003 コードの「機能」について
主要三和音の次に、コードの「機能」を勉強しておきましょう。
コードをそれぞれの響きの持つ性格でグループ分けします。
これを「機能」に分けて分類する、と言います。
主要三和音の次に、コードの「機能」を勉強しておきましょう。
コードをそれぞれの響きの持つ性格でグループ分けします。
これを「機能」に分けて分類する、と言います。
ハーモニーの基礎である主要三和音について確認しておきましょう。
音程についての理解が前もって必要となります。
1971年スタイリスティックスが発表した大ヒット曲。
名曲です!
バックトラックに合わせてメロデイを是非引いてみてください。
ドミナントコードの代理コードである、代理ドミナントについて解説します。
トニックに向かうための道に、「メインの通りと側道」の二つの道筋が用意されているようなイメージです。
目的地は同じなので道の役割は同じですが、景色が違います。
理解すると、コードの扱い方が格段にレベルアップします。
ブルーノートを普通のコード進行の中で使うためのヒントです。
このコンテンツは、四方山話「ブルースについて その3」と合わせてご覧ください。
ブルースについての話、その3回目です。
ブルーノートという音の性質と使い方を説明します。
そして通常の曲やコード進行、
つまり曲としてはブルースではない状況で、
ブルージーな演奏をすることの意味を考えてみます。
Bluesについて、、の2回目です。
僕たちが聴いたり演奏したりする多くの音楽とBluesは切っても切れない関係にあります。
Bluesを知ることで、いろいろなジャンルの音楽の理解も深くなり、
演奏にも大きく影響します。
音楽的な観点からBluesについてお話します。
ギターコードの基本であるLow Chordをもう一度よく観察して、
コードバッキングの幅を広げましょう。
コードダイアグラムも添付してあります。
応用性の高い、ボサノバのギターバッキングパターンを順次紹介しています。
その2回目です。
今回は、Harmonic Minor Scale(和声的短音階)と
Melodic Minor Scale(旋律的短音階)の
ダイアトニックコードについて解説します。
コードのことを詳しく知りたい方、
アドリブにトライしている方には必須です。
中級者向けのコンテンツです。